ツナクリ山へアケボノツツジ
アケボノツツジ 綱繰山
愛媛県新居浜市 西赤石山 アケボノツツジ&別子銅山跡 (画像拡大 可)
山の会へ入会間もなく訪れたアケボノツツジが忘れられない・・・
今シーズン4年目にして出かける事ができました。日浦登山口から
別子銅山の歴史を辿って、銅山越をめざしました。




6:29 瀨戸大橋 讃岐富士 豊浜SAでの休憩愛媛県新居浜市 西赤石山 アケボノツツジ&別子銅山跡 (画像拡大 可)

山の会へ入会間もなく訪れたアケボノツツジが忘れられない・・・
今シーズン4年目にして出かける事ができました。日浦登山口から
別子銅山の歴史を辿って、銅山越をめざしました。








7:40 高松自動車道→新居浜SA~一般道へR47


8:25 登山口(駐車場)




8:30 日浦登山口 8:37(円通寺跡) (土木課劇場) 写真入り説明看板を読みながら登る。



8:58 深い渓谷沿い狭い急登道 ミツバツツジが咲いている 9:24 渓谷を渡る



9:25 ダイヤモンド水 冷たくて美味し~い9:29(分岐 銅山越) 9:32 (第一通洞南口1110m)



9:32 銅山跡レンガ造り石積みが綺麗 10:10



10:20 (大方吹所) 10:24住友財閥のルーツ→歓喜坑



10:24 銅山越 (標高1294m) 住友共同電力の道



10:54 鉄塔の下を歩く 尾根道歩き

11:10(振返り踏跡を眺める)

11:08 アケボノツツジ

11:08 ツナクリ山 北斜面に咲くアケボノツツジ


11:20



11:20 西山山頂(1428m) 三角点 急登にヒィヒィハァハァと辿り着く

高い連山は今が芽吹きの春 西山の山頂 綱繰山1469m

12:48 多くの山は 鉄塔も反射板等の目印も無い・・・
教えて貰う山の名前も直ぐ忘れて、四苦八苦です。




12:47 法皇山脈が幾重にも眺める三角山は沓掛山・・・
カラマツにも似ている 大木の林 黄緑の新芽がとても綺麗




黒い花木 先にツツジが咲いている、花が少ない!! 綱繰山のアケボノツツジの木が大きいのに吃驚







登山道に見られた珍しい苔の道 アセビの花が満開、奇岩の山




14:40 ダイヤモンド水の休憩所、下山時には賑わっている。
15:28 日浦登山口から綱繰山、西山山頂への登山『6時間』
アケボノツツジは今期は裏年で花が少ないと情報を得る。
来年に期待しての言葉を交わして~帰途につく



15:35 別子銅山跡を後にして車窓に奥深い山々を眺め 銅山川沿いに富郷ダムを通り、
法皇隧道をを抜け展望所に寄り、三島川之江IC 松山自動車道と通り帰宅しました。

深渓谷の車道添い、道の公園、ウオーキングコース等が整備されて居る。
休憩 よりみち
具定展望休憩所『恋人の聖地』





16:40 日本夜景遺産(具定展望台)素晴らしい夜景看板写真(拡大)


眼下に見える新浜市街地と新浜港 展望 巨大煙突の近くを通る


5月8日 万歩計 18180歩10,2km 西山、綱繰山、別子銅山跡を歩く。
山がピンクに染まっていた西赤石山の記憶とはちがい
今回の綱繰山でのアケボノツツジ

花が咲かない年がある事を知りました。
住友林業のルーツ発祥の地

木材を調達するため1691年に始められた銅山備林経営からです。
住友林業、鉱員の預金を管理する住友銀行、銅山での事故に 備えての
住友生命と関連企業は多い 毎年幹部が神社へ参拝、新入 社員は
歓喜坑を 訪れる。
異常気象で遅い春一番 がやって来て

曇り空同様にグレーの空 展望も無く残念
しかし、標高が高いと黄砂は降らない 青空

低地は、黄砂に覆われている

昼過ぎには


黄砂観測 2日連続7割以上10年ぶりと報道

戻る

スポンサーサイト
ミステリーウオーク
ミステリーウオーク
岡山市北部 地図

2017年4月30日(日)最高気温27.1最低気温8.5
ミステリーウオーク 初参加
ママカリフーラム広場 開会 CL(Ta)さんの挨拶 準備体操
後8:30 スタート 快晴の青空の下 岡山駅表広場へ



岡山は駅をはじめ すっかり変貌した噴水と桃太郎銅像 ここは変わりない、



8:30



ショウブ ? シラン




8:50『土光敏夫 顕彰碑』公園.






9:10 岡山神社から旭川土手歩き 岡山の絶景を眺めながら岡山城趾へ



9:14 土手に咲く ポピー 月見橋近く
9:25岡山城観光案内のTaさんも参加 お城の案内をして貰う、
岡山城には外人さんの観光客が多い、城石も度々改修・・・石の形が違う事など、
教えて貰い 眺め乍ら歩く、


9:39 開かずの門 二ノ門から入る




城跡 石の公園 古井戸 小さい穴から写す、水は無い ガマカエルがいます。
漆黒の烏城 金のシャチホコ 勇壮なお城を数年ぶりに眺めました。

烏城は旭川の川面に写す さざ波・・・

土手歩き 山陽本線 山陽新幹線橋脚を抜けて旭川を渡り
対岸から三野公園へ 現在護岸工事中





花の棒 綺麗 何かイベント??この信号場所が登り口



車道27を渡る 国道は度々通る道 直ぐ側に登り口がありました。
山頂は整備されたとても広い三野公園 三角点、東屋もあって
山の公園へはじめて登って来ました。




11:45 広場でおべんとう。 ゆっくりと休憩 若葉の爽やかな公園



12:26 天神社 を通り 法界院へと歩く



法界院駅近く金剛山法界院へ フジ オドリコソウ(春の舞姫)


12:40 立派なお寺!!

市街地を眺める。 半田山植物園を柵越しに眺め乍ら~次は・・・


12:52 ノウゼンカズラ 色が余りにも珍しく驚く
「岡山理大」 約5千人が学ぶ大学の正門 16名は大学の門を潜り校内を
歩かせて貰う。すごい、大きい!!



13:28ここ屋上で山友と別れて一人早帰り 岡山駅へと向かう。
長い階段を下りバス停へ 途中でバスが発車 再び屋上へ
一方通行のエスカレーターは登りはラクラク舞い戻る。
バスを待って帰るのがいいと・・・再び階段を下る。
次のバスを待ってからバスで岡山駅へ帰りました。

スカイテラスからの眺めは、格別に素晴らしい。パノラマ画像 拡大
入会3年が もう直ぐ
例会 参加が楽しみな今日この頃 ミステリーウオーク
初参加 どんな歩きかしら何処を歩くのかしら、
楽しみと不安、集合場所も下見 確認
徒歩の会16名が参加 駅表口へ噴水 懐かしい場所へ
知らない場所へと巡る歩き説明を聞きながら、
私には丁度いい歩きです。
数年間の岡山在住中は家住期その儘 今回の帰岡では余りにも大きく
変り現代化された岡山の街、乗り物に戸惑い、迷う。
そんな私には、最適な歩きでした。中でも三野公園を
はじめて知りました。どこも、素適でした。
昼までトレーニング歩こうと、思ったものの、
それは無理な事でしたが、仲間の助言もあって理大で途中早帰り
バスで岡山駅へ いろいろな事を体験出来ました。
気がかり 復習
現在渦中の森友学園もあり、今日出会った立派な学園 チョット
覗いてみました。

エスカレーター スカイテラス コンビニ ストア


懐かしのスキー仲間に偶然の出会う、ハーブセージが咲き始める。
土光敏夫
新たな精進の積み重ねが大切である。
失敗を恐れずチャレンジ精神が大切です。
「社会は豊かに個人は質素に思想は高く暮らしは低く
「メザシの土光さん」
岡山市北部 地図

2017年4月30日(日)最高気温27.1最低気温8.5
ミステリーウオーク 初参加
ママカリフーラム広場 開会 CL(Ta)さんの挨拶 準備体操
後8:30 スタート 快晴の青空の下 岡山駅表広場へ



岡山は駅をはじめ すっかり変貌した噴水と桃太郎銅像 ここは変わりない、



8:30



ショウブ ? シラン




8:50『土光敏夫 顕彰碑』公園.






9:10 岡山神社から旭川土手歩き 岡山の絶景を眺めながら岡山城趾へ






9:14 土手に咲く ポピー 月見橋近く

9:25岡山城観光案内のTaさんも参加 お城の案内をして貰う、
岡山城には外人さんの観光客が多い、城石も度々改修・・・石の形が違う事など、
教えて貰い 眺め乍ら歩く、




9:39 開かずの門 二ノ門から入る




城跡 石の公園 古井戸 小さい穴から写す、水は無い ガマカエルがいます。

漆黒の烏城 金のシャチホコ 勇壮なお城を数年ぶりに眺めました。


烏城は旭川の川面に写す さざ波・・・


土手歩き 山陽本線 山陽新幹線橋脚を抜けて旭川を渡り
対岸から三野公園へ 現在護岸工事中






花の棒 綺麗 何かイベント??この信号場所が登り口



車道27を渡る 国道は度々通る道 直ぐ側に登り口がありました。
山頂は整備されたとても広い三野公園 三角点、東屋もあって
山の公園へはじめて登って来ました。




11:45 広場でおべんとう。 ゆっくりと休憩 若葉の爽やかな公園



12:26 天神社 を通り 法界院へと歩く



法界院駅近く金剛山法界院へ フジ オドリコソウ(春の舞姫)


12:40 立派なお寺!!

市街地を眺める。 半田山植物園を柵越しに眺め乍ら~次は・・・


12:52 ノウゼンカズラ 色が余りにも珍しく驚く
「岡山理大」 約5千人が学ぶ大学の正門 16名は大学の門を潜り校内を
歩かせて貰う。すごい、大きい!!



13:28ここ屋上で山友と別れて一人早帰り 岡山駅へと向かう。
長い階段を下りバス停へ 途中でバスが発車 再び屋上へ
一方通行のエスカレーターは登りはラクラク舞い戻る。
バスを待って帰るのがいいと・・・再び階段を下る。
次のバスを待ってからバスで岡山駅へ帰りました。

スカイテラスからの眺めは、格別に素晴らしい。パノラマ画像 拡大

例会 参加が楽しみな今日この頃 ミステリーウオーク
初参加 どんな歩きかしら何処を歩くのかしら、
楽しみと不安、集合場所も下見 確認
徒歩の会16名が参加 駅表口へ噴水 懐かしい場所へ
知らない場所へと巡る歩き説明を聞きながら、
私には丁度いい歩きです。
数年間の岡山在住中は家住期その儘 今回の帰岡では余りにも大きく
変り現代化された岡山の街、乗り物に戸惑い、迷う。
そんな私には、最適な歩きでした。中でも三野公園を
はじめて知りました。どこも、素適でした。
昼までトレーニング歩こうと、思ったものの、
それは無理な事でしたが、仲間の助言もあって理大で途中早帰り
バスで岡山駅へ いろいろな事を体験出来ました。
気がかり 復習
現在渦中の森友学園もあり、今日出会った立派な学園 チョット
覗いてみました。



エスカレーター スカイテラス コンビニ ストア


懐かしのスキー仲間に偶然の出会う、ハーブセージが咲き始める。
土光敏夫
新たな精進の積み重ねが大切である。
失敗を恐れずチャレンジ精神が大切です。
「社会は豊かに個人は質素に思想は高く暮らしは低く
「メザシの土光さん」
紫雲出山
紫雲出山しうでやま
地図拡大
香川県「紫雲出山」浦島太郎が玉手箱を開けて出た
白煙が紫色の雲となって山にたなびいたと伝えられる山へ
岡山出発7:30貸切バスは補助席も(60人)満席
瀬戸内海の多島美が見渡せる。山へ例会登山

8:30 真っ青い青空・海 瀨戸大橋 車窓から瀨戸内海は、
今までにも増して深い青 波も無く驚くばかりの色
朝から太陽が眩しい 暑く成りそうです。



8:25 バス、休憩 鴻池SA9:40莊内鴻島局 木陰で休憩




10:11ダムの横 急登を登る、


10:23 小休止 紫雲出山352mへ 急登の階段が続く


10:34

10:49



10:53

11:04 濃いピンク色 シャクナゲの花が満開
11:06 標高352mの山。展望台からは、パノラマ絶景が広がる。
桜が未だ咲いている。
11:07 紫雲出山への急登の階段はどこまでも続くしんどい、
休憩タイムの笛が待ち遠し~ぃ、黙々と一段<<1歩づつ・・・
後続からも、後待ちお願いします~の声が度々届く、





12:01



仁老浜 お弁当 よしの桜が未だ咲いています。
桜の木陰で青い海、雲一つ無い青空を眺めてゆっくり休憩



13:39 莊内半島から瀨戸内海の感動絶景スポット
厳しい登山で出会え癒やされる。この醍醐味 達成感も大きい





13:55 岬の灯台

眺める島は『六島』Sさんから六島と神島よかったなぁ~
と聞く・・・ハァ 暫く思い出せなかった


リンク→真鍋島/六島2013.03.05
帰宅してBLOGを開いて…「水仙の島六島」歩いていました。



徒歩の会から大勢の山友と一緒に今回も歩けた。
登りの、弱点を今回も認識した、何時まで歩けるだろう。
記憶力もドンドン下がる。そんな不安ばかりの日々
四季折々の自然が元気をくれる。山歩き
主治医から、出来ない事をつらがり、嘆くのでは無く
出来たことを喜び 感謝しなさい、
今日も歩けてよかった。写真も下手に成っていく、
何時まで続けられるのか?my blog my hp mini garden
2017/4/26




ハーブ ラベンダー、サクラソウ、ルッコラ、トマト・・・夏野菜高山(高仙)(タカセン)
高仙登山 (664m)
4月20日



『高仙の里よの』研修施設『なつつばき』キャンプ場
真庭市県北は、ミツバツツジ、サクラ シャクナゲ、ヤブ椿 が満開




ミツマタの花木が多い 今が満開 クマササの道
樹林帯に入ると新しい倒木、潅木が道を塞いでいる、
この冬の豪雪による倒木のようです。



ここは高仙遊歩道の道標がある。こんなに険しい道が遊歩道?
しばらくしてからの道標には遊歩道の字が消してある。




登る程に次第にきつくなる、何本ものロープに掴まり急登を這い上がる。
高仙山頂661、8mへ到着 山頂は広く展望が素晴らしい、




見上げる 落葉樹林の中にタムシバの白い花
最後の花が待って居てくれたように・・・眺める事ができました。
県南では、花の季節が終わって観る事が出来なかった。

雪の大山を遠望 うっすらと見える、写真でも 何とか・・・
(いいカメラがほしい~山で落として 紛失1ケ、雨に濡れて1ヶ)
4月末なのに、豪雪の今年は白銀の大山は東壁が見える絶景に出会えた。

遠く大山に連なる蒜山もチョット写っている。ゴールデンウイークには、
大山登山・大山レークホテルの湖 ボートから眺めても山頂には、
少しの雪帽子が例年でした。今年はまだまだ深く雪帽子

高仙 山頂での展望 県北県境に何層にも眺める高い山々
どの山を歩いたのだろう?何処が見えているのだろう。
山が呼んでいる。いいなぁ~



14:30 公園内へ下山 直ぐ下には真庭市余野小学校
時計台もあり立派な校舎 校庭で体躯の授業数人、生徒数が少ない、
過疎の小学校を眺める何ともさびしい、



シャクナゲの大木 シキミ ミツマタ(白ぽい色)



シシガシラ(豪雪で未だペタリ)ネコノメ キクザキイチゲ
今日の山歩き、急な事に出掛ける事となりました。『幸運』
にも、高仙遊歩道ツツジ咲く公園 遊歩道歩き
途中からは、見上げる急登、垂直に伸びる階段は斜度35度?
更には、ザイルを次々に使ってよじ登る、険しい岩場歩き
登る程に急登となる。足元に白い花びら、見上げるとタムシバ
そして辿り着いた山頂は、広く開けて絶景 1歩1歩をで
この 素晴らしい、達成感
お弁当食べてから下山 たくさんの花を眺め、景色を眺めました。
岡山の山 岡山100選にも無い 鏡野町の山、心に残る登山が出来ました。
より道
高仙から眺めた天ヶ山へ 昨年登った天ヶ山の登山口へ
昨年と同じ場所に立って天ヶ山を眺める。
未だ 山は眠っている、山笑う季節なのに麓の桜は終わっている。
カタクリ原生地の斜面には花が見頃でした。
豪雪の今期と余りにも違う 自然の景色植物に驚きました。





昨年のblogを開いてみました。 2日早い4月20日
昨年山は春色薄緑 登山口の桜は咲いていました。
↓↓ 2016年4月22日 天ヶ山(吉備の社)


Topへ戻る
4月20日




『高仙の里よの』研修施設『なつつばき』キャンプ場
真庭市県北は、ミツバツツジ、サクラ シャクナゲ、ヤブ椿 が満開






ミツマタの花木が多い 今が満開 クマササの道

樹林帯に入ると新しい倒木、潅木が道を塞いでいる、
この冬の豪雪による倒木のようです。



ここは高仙遊歩道の道標がある。こんなに険しい道が遊歩道?
しばらくしてからの道標には遊歩道の字が消してある。




登る程に次第にきつくなる、何本ものロープに掴まり急登を這い上がる。
高仙山頂661、8mへ到着 山頂は広く展望が素晴らしい、






見上げる 落葉樹林の中にタムシバの白い花
最後の花が待って居てくれたように・・・眺める事ができました。
県南では、花の季節が終わって観る事が出来なかった。


雪の大山を遠望 うっすらと見える、写真でも 何とか・・・
(いいカメラがほしい~山で落として 紛失1ケ、雨に濡れて1ヶ)
4月末なのに、豪雪の今年は白銀の大山は東壁が見える絶景に出会えた。

遠く大山に連なる蒜山もチョット写っている。ゴールデンウイークには、
大山登山・大山レークホテルの湖 ボートから眺めても山頂には、
少しの雪帽子が例年でした。今年はまだまだ深く雪帽子

高仙 山頂での展望 県北県境に何層にも眺める高い山々
どの山を歩いたのだろう?何処が見えているのだろう。
山が呼んでいる。いいなぁ~




14:30 公園内へ下山 直ぐ下には真庭市余野小学校
時計台もあり立派な校舎 校庭で体躯の授業数人、生徒数が少ない、
過疎の小学校を眺める何ともさびしい、



シャクナゲの大木 シキミ ミツマタ(白ぽい色)



シシガシラ(豪雪で未だペタリ)ネコノメ キクザキイチゲ
今日の山歩き、急な事に出掛ける事となりました。『幸運』
にも、高仙遊歩道ツツジ咲く公園 遊歩道歩き
途中からは、見上げる急登、垂直に伸びる階段は斜度35度?
更には、ザイルを次々に使ってよじ登る、険しい岩場歩き
登る程に急登となる。足元に白い花びら、見上げるとタムシバ
そして辿り着いた山頂は、広く開けて絶景 1歩1歩をで
この 素晴らしい、達成感
お弁当食べてから下山 たくさんの花を眺め、景色を眺めました。
岡山の山 岡山100選にも無い 鏡野町の山、心に残る登山が出来ました。
より道
高仙から眺めた天ヶ山へ 昨年登った天ヶ山の登山口へ


昨年と同じ場所に立って天ヶ山を眺める。
未だ 山は眠っている、山笑う季節なのに麓の桜は終わっている。
カタクリ原生地の斜面には花が見頃でした。
豪雪の今期と余りにも違う 自然の景色植物に驚きました。






昨年のblogを開いてみました。 2日早い4月20日
昨年山は春色薄緑 登山口の桜は咲いていました。
↓↓ 2016年4月22日 天ヶ山(吉備の社)


Topへ戻る

笹尾山縦走
笹尾山縦走 登山(268m)
(地図拡大 可)4月18日 16600歩 10㎞
久々井湾に面して立派な備前総合運動公園へ車を駐車
9:30 公園内の桜 散り始め ここからスタート


久々井の町 集落から 登山道へと登って行く、山道は大きなシダ
ウラジロ周囲はミツバツツジが満開 何て綺麗な山道歩き




峠からの急登も周囲の花に元気を貰い 花の中をゆっくりと登る。






10:30 鉄塔が並ぶ笹尾山が見えてくる、岩の山 山頂で小休憩
展望に大満足 歩いた桜の山道コースもよく解る 海、片上湾
ブルーライン 久々井湾が見える。



11:00 小高い岩山はとても素晴らしい展望 花、新芽の付いた潅木
山頂から下って鉄塔の管理道へ合流 笹尾山へと歩く


広い山頂 鉄塔広場はイマイチ ぐるりと一回りして縦走下山ルートへ戻る、
緩やかな車道 管理道を下山コースを歩く そして三角点へ
脇道から入る。見過しそうな標識が付けてありました。


三角点(268、4m)引き戻して車道歩き眼下には、運動公園 久々井湾
ブルーライン等を眺めながら。



12:24 自生の花木は、今が開花時 これ何の木?
大木がたくさん自生しています。花、葉、木肌も珍しい木?


13:00遠くに何かしら? 近づくと桜の花弁 桜吹雪の吹溜り桜公園
がありました。ここで遅いお弁当 先客さんは飯盒炊爨のドライバーでした。

舗装林道分岐から久々井方面東へと下る。ここも笹尾山登山口、でも車道歩き
での笹尾山山頂へ 2013年 登山迷い道 ヤブコギ登山 諦めて
車で山頂へこの道を通りました。


***13:23長谷越え つづら折れの車道 険しい山の斜面に、
ゴミ、ゴミがある!! 樹林の中に咲くツツジ、桜も可愛そう~
《不法投棄監視》カメラが数ヶ所に設置してあり!!
こんなに、たくさんの不燃ゴミ 誰が・・・
源流を集めて小さい池が車道側に幾つもありました。
防火用水と説明書きがあります。初期消火用に作られた小さな池



13:55小川に添って久々井の集落へと下る、
新池、周辺の風景 中腹には別荘?が見える。
スタートからの歩いたルートを全望できて改めて感動しました。



14:24 目印ポイントの田中ストアーへ戻る、14:30(5時間弱)でゴール
14:50 久々井の海岸は南国風に 海岸には椰子が青空を突く
岡山備前に位置する久々井港沿岸の絶景を後にしました。
今日の絶景を山友に伝えて、又、歩きたいと思います。
遅れながら、笹尾山縦走歩き BLOG書き終えて
ホッとする、同時に画面が消えた!!
今更に保存は度々しなきゃ~と痛い反省
PC歴13年 失敗の繰り返しも多くなる。
どうしても、書きたかった、この歩き
山のマナーゴミの不法投棄 監視カメラ
こんな事に税金を使わないでほしい 展望場所に休憩東屋
せめて椅子でも置いてほしいと願いを込めて
再度書きUPしました。現在はネット報道も多く
開く人も無い 幼稚なページから・・・私の伝えたいこと。
BLOGへリンク⇒2013.2.24 備前の笹尾山
当時の写真カメラがよかった? 4年前の写真
TOPに戻る↑↑
(地図拡大 可)4月18日 16600歩 10㎞

久々井湾に面して立派な備前総合運動公園へ車を駐車
9:30 公園内の桜 散り始め ここからスタート


久々井の町 集落から 登山道へと登って行く、山道は大きなシダ
ウラジロ周囲はミツバツツジが満開 何て綺麗な山道歩き




峠からの急登も周囲の花に元気を貰い 花の中をゆっくりと登る。






10:30 鉄塔が並ぶ笹尾山が見えてくる、岩の山 山頂で小休憩
展望に大満足 歩いた桜の山道コースもよく解る 海、片上湾
ブルーライン 久々井湾が見える。



11:00 小高い岩山はとても素晴らしい展望 花、新芽の付いた潅木
山頂から下って鉄塔の管理道へ合流 笹尾山へと歩く


広い山頂 鉄塔広場はイマイチ ぐるりと一回りして縦走下山ルートへ戻る、
緩やかな車道 管理道を下山コースを歩く そして三角点へ
脇道から入る。見過しそうな標識が付けてありました。



三角点(268、4m)引き戻して車道歩き眼下には、運動公園 久々井湾
ブルーライン等を眺めながら。



12:24 自生の花木は、今が開花時 これ何の木?
大木がたくさん自生しています。花、葉、木肌も珍しい木?



13:00遠くに何かしら? 近づくと桜の花弁 桜吹雪の吹溜り桜公園
がありました。ここで遅いお弁当 先客さんは飯盒炊爨のドライバーでした。

舗装林道分岐から久々井方面東へと下る。ここも笹尾山登山口、でも車道歩き
での笹尾山山頂へ 2013年 登山迷い道 ヤブコギ登山 諦めて
車で山頂へこの道を通りました。


***13:23長谷越え つづら折れの車道 険しい山の斜面に、
ゴミ、ゴミがある!! 樹林の中に咲くツツジ、桜も可愛そう~
《不法投棄監視》カメラが数ヶ所に設置してあり!!
こんなに、たくさんの不燃ゴミ 誰が・・・
源流を集めて小さい池が車道側に幾つもありました。
防火用水と説明書きがあります。初期消火用に作られた小さな池



13:55小川に添って久々井の集落へと下る、
新池、周辺の風景 中腹には別荘?が見える。
スタートからの歩いたルートを全望できて改めて感動しました。




14:24 目印ポイントの田中ストアーへ戻る、14:30(5時間弱)でゴール

14:50 久々井の海岸は南国風に 海岸には椰子が青空を突く
岡山備前に位置する久々井港沿岸の絶景を後にしました。
今日の絶景を山友に伝えて、又、歩きたいと思います。
遅れながら、笹尾山縦走歩き BLOG書き終えて
ホッとする、同時に画面が消えた!!
今更に保存は度々しなきゃ~と痛い反省
PC歴13年 失敗の繰り返しも多くなる。
どうしても、書きたかった、この歩き
山のマナーゴミの不法投棄 監視カメラ
こんな事に税金を使わないでほしい 展望場所に休憩東屋
せめて椅子でも置いてほしいと願いを込めて
再度書きUPしました。現在はネット報道も多く
開く人も無い 幼稚なページから・・・私の伝えたいこと。
BLOGへリンク⇒2013.2.24 備前の笹尾山

当時の写真カメラがよかった? 4年前の写真
TOPに戻る↑↑